カヌー体験から川下りツアーまで、初心者も中上級者も楽しく安心のカヤック&カヌースクール

What's UCDi

ポリシー | スタッフ


 スクール概要 

基本情報

屋号

ウクディ

住所

〒389-1303 長野県上水内郡信濃町野尻268-1

TEL

026-258-1005

FAX

026-258-1006

E-mail

ucdi@ucdi.net

創立

1999年(平成11年)

代表

石川義治

業務内容

カヌーを中心とする講習やツアーガイドおよび関連する用品の販売

沿革

1999年

ウクディ(UCDi)創立:9/9

秋シーズンよりカヌースクール活動開始

本格的始動のため各地視察とアメリカでのカヌー研修などの準備活動

2000年

スキースクール活動開始

日本セーフティカヌーイング協会(JSCA)公認校として認定

(有)タカプラニングの協力を得て、ハーバー・エトランゼ(野尻湖畔)に拠点を構え、カヌースクール本格的開始

タカプラニングと共同でカヌー体験学習の受入れ開始

【未知の川を調査しパドリングするスタッフ研修&川探しの旅】四国で実施

 このテーマの研修は、以後、毎年各地で折りに触れ実施され、スクールとしての安全研修や新企画の開発、そして【セーフティ・ジャッジメント】関連プログラムの開発に大きく貢献し、ウクディの財産となっている

2001年

ラボ・サマーキャンプのカヌー部門担当、以後毎年実施

2002年

北海道プロリバーガイドクリニックの要請を受け、釧路にて実施

ウクディ初の海外カヌーツアーとなる【アメリカNOCパドリングツアー】を実施

2003年

活動拠点を現在のスクールベースである【カヌーハウス】に移転

都立つばさ高校の通常授業である「リバースポーツ」を市民講師として担当開始

小学生低学年も受け入れる家族向けカヌープログラム【家族でカヌー体験講習会】の開発、実施

2005年

家族向けカヌープログラム第2弾【家族でカヌー湖ツーリング】を開発、実施

JSCA開発プログラムの安全講習【セーフティ&レスキュー・プログラム(SRP)】実施

活動拠点であるカヌーハウスに事務所と住居を移転し、スクールベースを確立

2006年

SRPの発展版である川に特化した安全講習【セルフディフェンスプログラム(SDP)】開発、実施

2007年

シニア向けカヌープログラムを開発、発表

【ウクディ的、北海道カヌー川下りツアー】を開発、実施

家族向けカヌープログラム第3弾【家族でカヌー初めて川下りコース】を開発、実施

カヌーシーズン締めくくりとなる【打上げツアー】を実施

2008年

カヌーリーダー向けのプログラム【セーフティ・ジャッジメント】開発、JSCA認定研修会として実施

2009年

文科省の「農山漁村ふるさと生活体験」事業において、茨城県の小学校を担当

2010年

川下りにおけるカヌー安全講習【セルフディフェンスプログラム(SDP)-ステップ2】開発、実施

2011年

川下りにおけるカヌー安全講習【セルフディフェンスプログラム(SDP)-ステップ3】開発、実施

以後

★さらに独自でのプログラム開発と共に、他エリア/他分野の専門家とのコラボツアーも企画

・アウトドア料理専門家を招いての料理を楽しむキャンプツアー(現在は南信州清流ツアーとして実施)

・沖縄でのシーカヤックとホエールウォッチングを組み合わせた【ケラマ de クジラツアー】(2〜3年毎の不定期実施)

・伊勢エリアでのシーカヤック・プライベートビーチ・キャンプツアー

・東海エリアでのお膳立てバッチリのBBQも楽しむ川下りツアー

代表者「トド石川」プロフィール

 水泳や陸上競技などのスポーツ活動をしながら、高校生の頃より一人旅、バックパッキング、ロッククライミングと自然の中へ飛び出し、78年に野尻湖カヌースクールで初めてパドルを握り、犀川を下る。

  以後、カヌーにのめり込んでいき、野尻湖カヌースクールでインストラクター活動を続け、主任、副校長、校長と歴任する。そして様々なスタイルの講習経験を積み重ね、各地で川下りをしたその数は150河川以上にのぼり、初下降の河川も数多く含まれている。

 さらに指導活動のかたわら、全日本選手権、NHK杯等スラローム大会に出場。その後ロデオカヌーに興味を示し、アメリカNOC(ナンタハラ・アウトドア・センター)で本場のテクを生で見た90年に日本初のロデオ大会・ロデオイン長良川で優勝。93年にロデオ世界選手権出場。翌94年にグランドキャニオンをカヤックで漕破する。そして97年、スピードとテクニックを競う第1回カヌー技術選手権大会で優勝。がしかし翌98年、99年と若手に惨敗し、2年連続4位に甘んじ、若手の成長を痛感する。
 またアメリカNOC(ナンタハラ・アウトドア・センター)にはツアーリーダーとして幾度となく参加し、アメリカの指導法等も研究。さら
に99年秋にはACA(アメリカカヌー協会)のインストラクター・コースを受講し、アメリカ流のインストラクター・トレーナー・システムも研究する。

 
 スクール活動の傍ら、88年に日本セーフティカヌーイング協会(JSCA)設立メンバーの一員として参加し、理事(事務局、理事長、副会長)の立場から主に指導者育成システムの構築に貢献し、その後協会顧問として後輩の成長を見守る。
 
 ベーシックからダウンリバー、ロデオ、スラローム、そしてカヤックやカナディアン、シーカヤックとカヌー全般をこなし、数多くの経験から学んだセーフティをベースにした指導理論や指導法には定評がある。

 また、冬はアルペンスキーをはじめ、XCスキー、テレマークスキーをこなし、その指導活動も30年を超えている。
 さらにロッククライミングや冬山登山の経験を持ち、アメリカNOLS
(ナショナル・アウトドア・リーダーシップ・スクール)95日コースにも参加。その経験を生かし、「週末に楽しむカヌーの本」「週末に楽しむアウトドアの本」の2冊を93年に著す。
 
 30年以上に渡るスポーツ&アウトドア活動、インストラクター活動の経験や研究を生かし、現役のインストラクター活動を続けながら若手のインストラクター育成にも余念が無い。


■JSPA(日本セーフティパドリング協会)

    • 顧問
    • アドバンストガイド
    • アドバンストインストラクター:リバーカヤック、リバーカヌー、シーカヤック
    • CPR指導員

■ACA(アメリカカヌー協会)

    • ホワイトウォーター・インストラクター(カヤック)

■SIA(日本職業スキー教師協会)

    • 上級スキー教師・ステージ4

■CONE(自然体験活動推進協議会)

    • CONEコーディネイター

■RAC(川に学ぶ体験活動協議会)

    • RACリーダー

 You Can Do it ! 

誰もが、安全に、楽しく、確実に上達

 受講者の皆様に満足していただけるよう、【安全を第一】に、【質の高いプログラム】【楽しいアクティビティ】【気軽に参加できる雰囲気】、そして【人と人とのネットワークを大切】にした【プロフェッショナルなスクーリング】をモットーに活動しています。

誰もが

カヌー経験

カヌーが全く初めての方、初級者の方、中上級者の方、ベテランの方、インストラクターを目指す方等々、どのレベルにも対応

年齢

小学生からご年配の方まで、幅広い年齢層に対応

安全に

チーム

・運航規定の設置および安全基準の共通認識

 ⇒セーフティジャッジメントを共有化

・救急&レスキュー用具の常備と携行

・事前のスタッフ・ミーティング実施

 ⇒参加者情報/実施内容/フィールド状況等、情報の共有化

スタッフ

・講習担当は所定の資格取得者およびウクディ指定の研修終了者

 ⇒JSPA認定指導者、救急蘇生法、JSPA-SRP、ウクディ指導法研修...

・参加者個人個人の体力やペースなどを常に考慮

担当人数

・1イントラが担当する人数

 ⇒静水講習:5〜7名程度

  ※対象がある程度統一されている団体は10名程度まで対応

 ⇒川下り:3〜5名程度(適宜アシスタント同行)

フィールド

・技量に応じたフィールドの設定

・新しいフィールドの開拓

 ⇒各地のフィールドを独自に調査

 ⇒ネットワークの利用および提携

カヌー用具

・技量、体格、設定フィールドに応じた適切なギア選択

 ⇒カヌーギアの調査&研究

研修

・チームおよびスタッフとして質を高めるために研修会出席の奨励

 ⇒所属団体、他団体の研修会出席

 ⇒ウクディ独自の研修プログラムを企画・実施

楽しく

アクティビティ

カヌーパドリング本来の楽しさ

水遊びの楽しさ

自然

四季の移り変わり

大切にしたい自然環境

参加者同士が気軽にコミュニケーションできる雰囲気

プラスα

温泉、食、キャンプ...

確実に上達:出来なかった事が出来るようになると楽しいよね!

現在

参加者の現在状況(技量)の把握

設定

技量に応じたプログラム:フィールドの設定、適切なカヌー用具の選択

講習

個人個人の技量や体力、ペース、ニーズなどに配慮しながらの講習内容

結果

的確なフィードバック

 ウクディ・スタッフ 

様々なキャラクターで皆様をお迎えします

【トド】

 
校長:石川義治  

【ショータ】

石川翔太 

【シギ】

石川京子 

【ヒロミちゃん】

横堀弘美 

【パズー】

小野彰太 

【カズリン】

鈴木一成 

【ミノ】

大澤 実 

【マモ】

関口 守 

【メグ】

佐々木恵無